東和土地改良区の歴史

1.東和土地改良区のあゆみ

水土里ネット東和は、国立公園大雪山より発する石狩川支流水系の自然流下の河水を利用し、明治36年東川土功組合の設立に始まり、明治41年東御料地土功組合(東神楽)、明治42年東旭川土功組合が逐次設立され、その運営は極めて平穏なものであったが、三土功組合の主源流である忠別川の上流に相次いで発電所が構築され、もとより低温の忠別川は20kmにわたる隧道流下によって水温の上昇が遮られ、低温水のかんがいに伴って収量低下を招き、農家経営は危機に瀕するところとなった。このため農民は死活問題としてこの対策を要路に迫り、游水池設置の計画が立てられたが、計画のスムーズな実現と将来の円滑な配水及び総合開発のための水源を一つにする3土功組合統合の与論に則り、東川、東旭川、東神楽の頭文字「東」と併せ常に「和」をもって運営の根幹とする故をもって昭和17年東和土功組合を発足し、その後土地改良法施行により、昭和27年東和土地改良区に組織変更する。平成9年には、運営基盤の強化から隣接する5土地改良区(東川、ペーパン、桜岡、稲荷、志比内)と合併し現在に至っている。
旧東川土功組合事務所

2.地域稲作の歴史

水稲の歴史は、明治25年に北海道開拓及び北方警備のため屯田兵400戸が旭川村(現旭川市東旭川町)に入植したことに始まり、当時、稲作は北海道の北限に近い上川地方には適さないとされていたが、入植者の熱意により開拓初期から試作が行われ、試行錯誤の末に稲作に成功し、これに併せかんがい溝が造られていくこととなった。昭和40年代には、基盤整備事業が積極的に実施され農作業機械化が図られた。現在は、農家数の減少や農業国際化に対応するため、地域の担い手農家が中心となって地域一円に於いて国営、道営事業に取り組み、作業効率向上のための区画拡大、ほ場の汎用化を図る用排水路整備により、生産性の向上と安定供給を行うための事業展開を行っており、明治開拓期から数え昭和に次ぐ第3期目の大規模農地開発期と位置づけ地域一丸となって邁進している。先人のなみなみならぬ苦労と努力を受け継ぎ、北海道でも有数の良質米を生産する地域として知られるところとなったが、更なる向上を目指している。
明治の田園風景

CONTACT US


〒078-8368 北海道旭川市東旭川町旭正312番地の13
TEL 0166-32-2241 FAX 0166-32-2244
無料アクセスカウンター